 |
 |
|
|
 |
 |
 |
|
PSB(光合成細菌)やバクテリア剤との併用は? |
 |
併用自体は問題ありません。
しかし、「麦飯石溶液」を水質調整として使用されるほとんどの場合、重ねてPSBや他のバクテリア剤を使うは必要はありません。「麦飯石溶液」は、本来の自然界と同じ適正なバクテリアバランスを保ち、それぞれを万遍なく活性化させる商品です。これ1本で全ての水質調整を実現します。
水中には下記のように、硝化サイクルとしての「ある一定のバクテリアバランス」があります。
1種類のバクテリアを偏って添加しすぎてしまうと、その他の必要なバクテリアが生きる空間がなくなってしまいます。水1立方センチメートル中に住めるバクテリアや菌類の数には、上限があるのです。
<おもな硝化サイクルを構成しているバクテリアバランス>
- 土壌バクテリア群
代表的なものはPSB(光合成細菌)です。
まず最初に、魚がエサを食べ残し、フンをします。
次に、これらは砂の中にたまったり、
水中内で細かくバラバラになって漂います。
このほかにも、バクテリアも一定時間で古いものから命を終えて死んでいきます。
土壌バクテリアは、このような<形を成して存在している有機物>を、食べる細菌です。
有機物を食べ、アンモニア(NH3)・アンモニウムイオン(NH4+)を、自らの小便?大便?として出します。
PSBを使用している水槽は、水が透明になります。(正確にはアンモニアで薄い黄色を帯びる)
これは、PSBが白濁りの原因であるエサ・フンなどを食べてしまうからです。
しかし、PSBを常時添加し続けると、下記の2,3のバクテリアがいなくなります。
PSBをやめたとたんに、魚が死んでしまう原因については、「麦飯石溶液」ガイドブックに書いてある説明を、よく読んでください。
*注1)
アンモニア(NH3)と、アンモニウムイオン(NH4+)は、水中のPHの高低と、温度の高低で変化します。
PHが低ければ低いほど、温度が低ければ低いほど、アンモニウムイオン(NH4+)になります。
PHが高ければ高いほど、温度が高ければ高いほど、アンモニア(NH3)になります。
*注2)
アンモニウムイオン(NH4+)は無毒です。アンモニア(NH3)は、有毒です。
ゆえに一般的には淡水の水槽では、アンモニウムイオン(NH4+)が多く、魚は死にません。
逆に海水・汽水の水槽では、アンモニア(NH3)が多く、魚にとっては非常に危険です。
*注3)
海水・汽水の水槽で、温度が28度以上になると魚が死んでしまうのは、水中に残っていたアンモニウムイオン(NH4+)が、アンモニア(NH3)に変化するからです。
- ニトロソモナス群
次に、ニトロソモナス群と呼ばれているバクテリアが繁殖しだします。
ニトロソモナス群のエサは、アンモニアです。アンモニアを食べる濾過細菌です。
アンモニアをエサとして食べ、小便?大便?として亜硝酸(NO2)を出します。
*注1)
亜硝酸(NO2)は淡水でも、海水でも、汽水でも、猛毒です。
- ニトロバクター群
次に、ニトロバクター群と呼ばれているバクテリアが繁殖しだします。
ニトロバクター群のエサは、亜硝酸です。亜硝酸を食べる濾過細菌です。
亜硝酸をエサとして食べ、小便?大便?として硝酸塩(NO3-)を出します。
*注1)
硝酸塩(NO3-)は、濃度が薄ければ毒性は低いですが、濃くなるとやはり毒性が強くなります。
*注2)
硝酸塩(NO3-)が増えだすと、一般的にはコケが異常繁殖しだします。
淡水魚水槽では水草をしっかり植え込むと、水草が養分として吸収してくれます。
気水魚水槽・海水魚水槽では、水換えを実施するのが一般的です。
★上記1〜3のバクテリアは、酸素を大量に消化するので好気性バクテリアと呼ばれています。
上記の3つのバクテリアがスムーズに働いてやっと、硝化サイクルと呼ばれるバクテリアによる浄化サイクルが完成します。 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
copyright © 2005 FLEX/All right reserved. |
|
|