お魚の体にできたスレキズなどに水カビ菌(きん)が寄生(きせい)しておこります。キズのまわりが白いわたで、おおわれたようになるので、これはべつの名で「わたかぶり病」ともいいます。 この病気にかかった場合は、 * 体についてるカビをピンセットなどでとりのぞいてあげる。 (キズつけないように!やさしくね!) * そのあと、キズが治るまで薬浴(やくよく)してあげる。 (また菌(きん)がついちゃうから) 薬浴(やくよく:お魚のお薬を水にとかしてその中にお魚を入れて治療(ちりょう)することです。)お薬はペットショップの人に聞いて、えらんでもらいましょう。 治療方法(ちりょうほうほう)はペットショップの人に教えてもらいましょう。 この菌(きん)はげんきなお魚には寄生(きせい)しません。 死んだお魚や、お魚のキズなどに寄生(きせい)します。 そのため、お魚にキズがないか注意して見ましょう。 また、水かえをずーっとしなくて、お水がきたなくなってるとこの病気にかかりやすくなりますよ。 お水かえはキチンとしましょうね。
お魚の体にできたスレキズなどに水カビ菌(きん)が寄生(きせい)しておこります。キズのまわりが白いわたで、おおわれたようになるので、これはべつの名で「わたかぶり病」ともいいます。 この病気にかかった場合は、
* 体についてるカビをピンセットなどでとりのぞいてあげる。 (キズつけないように!やさしくね!) * そのあと、キズが治るまで薬浴(やくよく)してあげる。 (また菌(きん)がついちゃうから)
薬浴(やくよく:お魚のお薬を水にとかしてその中にお魚を入れて治療(ちりょう)することです。)お薬はペットショップの人に聞いて、えらんでもらいましょう。 治療方法(ちりょうほうほう)はペットショップの人に教えてもらいましょう。 この菌(きん)はげんきなお魚には寄生(きせい)しません。
死んだお魚や、お魚のキズなどに寄生(きせい)します。 そのため、お魚にキズがないか注意して見ましょう。 また、水かえをずーっとしなくて、お水がきたなくなってるとこの病気にかかりやすくなりますよ。
お水かえはキチンとしましょうね。